私はある人物と袂を別ちました。
その経緯について少し詳細に述べたいと思っています。
最初、私は未熟にも彼が素晴らしい人間だと感じ、
彼の計画の詳細をたずねるべくメールを送りました。
しかし、その返信は実に稚拙なものであり、私は少なからず失望を覚えました。
同時にその人物がある意味純粋な人間であると感じ、
お節介ながら彼の見識を広げる手伝いをしようと思ったのです。
私は彼の考え、というよりは思いを
論理的に整理し、彼の行動を支援しようとしました。
そんな私の思いが通じたのか、彼は私を「軍師として迎える」という発言をしました。
しかし、彼は私の提案・助言を実行に移すことはなく、むしろその逆を行く始末でした。
そんなある日、彼は突然
「二度とメールをするな」
という意味のメールで一方的な断絶宣言をします。
理由も何も書かれていません。
私は訳がわからず、理由の説明を求めると共に
自分に非があったのであればそれを教えるよう頼みました。
その返信は全く要領を得ないものでしたが、
彼が「自分は落ち込んでいる」と言いたいようだったので
励ましのメールを返しました。
それに対する彼の返信は衝撃的なものでした。
以下に引用します。
(ご本人様、もし不快なようでしたらご連絡ください。削除いたします)
> 今日はふたつのお願いを伝えにきました。ひとつめ、6月にな
> ったら戻ってきて下さい。ふたつめ、6月以降またひどく弱気
> になったら二度と戻ってこないで下さい。
>
> 貴方が無力なのではありません。僕が自分を疑っただけです。
> でも迷いは消えつつあります。相変わらず能力不足ですが、志
> は二度と揺らぐことはないでしょう。
>
> ・・・あ、みっつめですね。今度、飲みに行きませんか?
なんでしょうか?これは。
一度、一方的に関係を断絶しておきながら
こちらが優しげな態度を見せたら速攻関係修復をせまり、
そのうえ、「自分の調子が悪かったら再び関係断絶します」といっている。
私は流石にこの発言に甘い顔をするわけにはいきませんでした。
厳しい口調で諌めました。
すると以下のような返信が来ました。
(ご本人様、こちらの引用も同様です。)
> 先のメールで貴方を不快にさせたようで失礼しました。
> 僕はあくまで、お願いを申し上げただけで、
> それを聞く聞かないは、当然貴方の判断にお任せするつもりで
> したし、
> 真意を汲んでいただけるものと勘違いしていました。
> 怒りをかって当然です。本当にごめんなさい。
コレを読んで誠意を感じる方は少ないと思います。
ごめんなさい、と口では謝っているのものの
「お前なら真意を汲んでくれると思ってたのに、
理解してもらえなくて残念だ!」
という本音が見え見えです。
彼は一時が万事こうなのです。
何かトラブルがあったら全て「相手の理解しようとする努力不足」だと。
私は「真意とは何か」を説明するよう要求しましたが
彼はそれを無視し、誠意のない返答を繰り返したため
「貴方と距離を置きたい」と告げました。
すると
「距離を置きたいなど言うとは、随分僕のことを下に見ているんだな」
という意味の発言をしました。
つまり、彼は私のことを下に見ていたわけです。
そして格下の私の発言は尊重する必要もないし、格下の私に謝罪する必要もないのです。
彼は全ての人を下に見ています。
おそらく今も私を見下していることでしょう。
私の言葉が彼に届く日は永遠に来ないのかもしれませんが、
私は彼を諌める努力を放棄するつもりはありません。
その経緯について少し詳細に述べたいと思っています。
最初、私は未熟にも彼が素晴らしい人間だと感じ、
彼の計画の詳細をたずねるべくメールを送りました。
しかし、その返信は実に稚拙なものであり、私は少なからず失望を覚えました。
同時にその人物がある意味純粋な人間であると感じ、
お節介ながら彼の見識を広げる手伝いをしようと思ったのです。
私は彼の考え、というよりは思いを
論理的に整理し、彼の行動を支援しようとしました。
そんな私の思いが通じたのか、彼は私を「軍師として迎える」という発言をしました。
しかし、彼は私の提案・助言を実行に移すことはなく、むしろその逆を行く始末でした。
そんなある日、彼は突然
「二度とメールをするな」
という意味のメールで一方的な断絶宣言をします。
理由も何も書かれていません。
私は訳がわからず、理由の説明を求めると共に
自分に非があったのであればそれを教えるよう頼みました。
その返信は全く要領を得ないものでしたが、
彼が「自分は落ち込んでいる」と言いたいようだったので
励ましのメールを返しました。
それに対する彼の返信は衝撃的なものでした。
以下に引用します。
(ご本人様、もし不快なようでしたらご連絡ください。削除いたします)
> 今日はふたつのお願いを伝えにきました。ひとつめ、6月にな
> ったら戻ってきて下さい。ふたつめ、6月以降またひどく弱気
> になったら二度と戻ってこないで下さい。
>
> 貴方が無力なのではありません。僕が自分を疑っただけです。
> でも迷いは消えつつあります。相変わらず能力不足ですが、志
> は二度と揺らぐことはないでしょう。
>
> ・・・あ、みっつめですね。今度、飲みに行きませんか?
なんでしょうか?これは。
一度、一方的に関係を断絶しておきながら
こちらが優しげな態度を見せたら速攻関係修復をせまり、
そのうえ、「自分の調子が悪かったら再び関係断絶します」といっている。
私は流石にこの発言に甘い顔をするわけにはいきませんでした。
厳しい口調で諌めました。
すると以下のような返信が来ました。
(ご本人様、こちらの引用も同様です。)
> 先のメールで貴方を不快にさせたようで失礼しました。
> 僕はあくまで、お願いを申し上げただけで、
> それを聞く聞かないは、当然貴方の判断にお任せするつもりで
> したし、
> 真意を汲んでいただけるものと勘違いしていました。
> 怒りをかって当然です。本当にごめんなさい。
コレを読んで誠意を感じる方は少ないと思います。
ごめんなさい、と口では謝っているのものの
「お前なら真意を汲んでくれると思ってたのに、
理解してもらえなくて残念だ!」
という本音が見え見えです。
彼は一時が万事こうなのです。
何かトラブルがあったら全て「相手の理解しようとする努力不足」だと。
私は「真意とは何か」を説明するよう要求しましたが
彼はそれを無視し、誠意のない返答を繰り返したため
「貴方と距離を置きたい」と告げました。
すると
「距離を置きたいなど言うとは、随分僕のことを下に見ているんだな」
という意味の発言をしました。
つまり、彼は私のことを下に見ていたわけです。
そして格下の私の発言は尊重する必要もないし、格下の私に謝罪する必要もないのです。
彼は全ての人を下に見ています。
おそらく今も私を見下していることでしょう。
私の言葉が彼に届く日は永遠に来ないのかもしれませんが、
私は彼を諌める努力を放棄するつもりはありません。