Quantcast
Channel: Raven Wires Nets
Browsing all 20 articles
Browse latest View live

これからの季節カビには気をつけましょう

我が研究室には2つも冷蔵庫があったりして これからの季節冷たい飲み物を冷やすのに大活躍をします。 同級生のU君は冬でも麦茶を飲む麦茶大好き人間で 彼がいつも麦茶を作ってくれるのですが 残念ながら非常にズボラです。 麦茶のパックを入れるとそのまま放置します。 出しません。 なので我が研究室の麦茶は常に真黒です(笑) まぁ、他の人が気づいたら出すけど、大体気がつかず黒くなる。。。...

View Article


ゴミは分別しよう

ゴミは分別しよう。。。 何故燃えるゴミと燃えないゴミを混ぜるんだろう? そして何故誰も研究室をゴミ袋が占拠しても捨てようとしないのだろう? 私はゴミ捨て係に任命された記憶はないのだが。。。?

View Article


ある事件

最近、事件ともいうべきできことがあり、 その関係で自分のブログを放置していました。 詳しくは書けません。 私はこの件で、  本当にどうしようもない事 が存在することを知りました。 私の力不足とか、そういった次元を超越している。 人間とはどこまでも罪深くなれる。 どこまでも愚かになれる。 どこまでも、底ぬけに、落ちていくことができるのだと、 私は思いました。 これ以上は書けません。書きません。

View Article

夢を語る資格

私はある人物に大変な感銘を受けたのです。 その人物は様々な意味で私とは正反対の人物であり、 -後に勘違いというか私の早とちりであったことが判明するのですが- 私にないものを多く持っているかのように見えました。 私という人間は実に恵まれた人間であり、 大学を卒業させてくれた両親には本当に感謝しています。 反面多くのほかの人と同じ「典型的な人生」を歩んできたという思いもあり...

View Article

就職活動

そろそろ就職活動について考える時期なのでしょうか? 友人が業界マップを睨んでうんうんうなっていました。 修士2年の人はもう決まっちゃってるんですよね。 で、その人にもらったマップを見てうなるわけです。 取りあえず  リクナビ登録したら? というけれど、まだ古いリクナビのまんまなんじゃ? あ、でもインターンとかやろうとしたらどっちにしろ登録するのか。 ちょっと真面目に考えないとナ。。。

View Article


2つの無意味に思われる努力

この2つの力は全く別のベクトルを向いていながら 無意味であるとしか思えない、という点のみ共通している。 私は最初ある人物に興味を抱きました。 しかし、彼とメールの交換を始めてすぐ 彼が私の思っていたような人物ではないことに気がつきました。 それでも彼は私を頼ってくれていたようなので 交流は続けていました。 彼のメールは常にため息を呼ぶものでしたが 今思えばいい頭の体操にはなったと思います。...

View Article

言葉の重み

言葉というのは本当に素晴らしく、しかし恐ろしいものです。 勿論全てに当てはまるわけではありませんが、 言葉というものは「建前」の裏にある「本音」を如実に反映してしまうことがあるのです。 口でいくら反省していると言っても、実際はそうではない。 口でいくら申し訳ないと言っても、実は自分が絶対的に正しいと思っている。 世に「誠意」という言葉があるのは...

View Article

婉曲的な表現、比喩などに関する考察

言葉というものは多様で、とても難しいものです。 私はあまり直接的な表現は好まず、 婉曲的な悪く言えばもったいぶった言い回しを使いがちです。 元々小説などを読むのが好きだったこともあるのでしょうが おそらくは直接的な表現を嫌う日本人的な気質が強いということでしょう。 しかし最近はそれも改めるべきかと思っています。 というよりも、状況にあわせる柔軟性が必要というか。...

View Article


全ての原因は相手にあるという誤解

私はある人物と袂を別ちました。 その経緯について少し詳細に述べたいと思っています。 最初、私は未熟にも彼が素晴らしい人間だと感じ、 彼の計画の詳細をたずねるべくメールを送りました。 しかし、その返信は実に稚拙なものであり、私は少なからず失望を覚えました。 同時にその人物がある意味純粋な人間であると感じ、 お節介ながら彼の見識を広げる手伝いをしようと思ったのです。 私は彼の考え、というよりは思いを...

View Article


これにて失礼

私のかつての被協力者であり、生徒であり、そして仇であった者は姿を消したように見える。 私の声が、彼に届くことはなかったけれど、今私にできることは、ない。 だから、これにて失礼。 いつかまた、彼が帰ってくる時があるのなら、私もまたこの大地を再び踏むことになるだろう。 何故ならば、彼が人としてあるべき道を歩む姿を見るのが、私の夢の1つだからだ。...

View Article

これからの季節カビには気をつけましょう

我が研究室には2つも冷蔵庫があったりして これからの季節冷たい飲み物を冷やすのに大活躍をします。 同級生のU君は冬でも麦茶を飲む麦茶大好き人間で 彼がいつも麦茶を作ってくれるのですが 残念ながら非常にズボラです。 麦茶のパックを入れるとそのまま放置します。 出しません。 なので我が研究室の麦茶は常に真黒です(笑) まぁ、他の人が気づいたら出すけど、大体気がつかず黒くなる。。。...

View Article

ゴミは分別しよう

ゴミは分別しよう。。。 何故燃えるゴミと燃えないゴミを混ぜるんだろう? そして何故誰も研究室をゴミ袋が占拠しても捨てようとしないのだろう? 私はゴミ捨て係に任命された記憶はないのだが。。。?

View Article

ある事件

最近、事件ともいうべきできことがあり、 その関係で自分のブログを放置していました。 詳しくは書けません。 私はこの件で、  本当にどうしようもない事 が存在することを知りました。 私の力不足とか、そういった次元を超越している。 人間とはどこまでも罪深くなれる。 どこまでも愚かになれる。 どこまでも、底ぬけに、落ちていくことができるのだと、 私は思いました。 これ以上は書けません。書きません。

View Article


夢を語る資格

私はある人物に大変な感銘を受けたのです。 その人物は様々な意味で私とは正反対の人物であり、 -後に勘違いというか私の早とちりであったことが判明するのですが- 私にないものを多く持っているかのように見えました。 私という人間は実に恵まれた人間であり、 大学を卒業させてくれた両親には本当に感謝しています。 反面多くのほかの人と同じ「典型的な人生」を歩んできたという思いもあり...

View Article

就職活動

そろそろ就職活動について考える時期なのでしょうか? 友人が業界マップを睨んでうんうんうなっていました。 修士2年の人はもう決まっちゃってるんですよね。 で、その人にもらったマップを見てうなるわけです。 取りあえず  リクナビ登録したら? というけれど、まだ古いリクナビのまんまなんじゃ? あ、でもインターンとかやろうとしたらどっちにしろ登録するのか。 ちょっと真面目に考えないとナ。。。

View Article


2つの無意味に思われる努力

この2つの力は全く別のベクトルを向いていながら 無意味であるとしか思えない、という点のみ共通している。 私は最初ある人物に興味を抱きました。 しかし、彼とメールの交換を始めてすぐ 彼が私の思っていたような人物ではないことに気がつきました。 それでも彼は私を頼ってくれていたようなので 交流は続けていました。 彼のメールは常にため息を呼ぶものでしたが 今思えばいい頭の体操にはなったと思います。...

View Article

言葉の重み

言葉というのは本当に素晴らしく、しかし恐ろしいものです。 勿論全てに当てはまるわけではありませんが、 言葉というものは「建前」の裏にある「本音」を如実に反映してしまうことがあるのです。 口でいくら反省していると言っても、実際はそうではない。 口でいくら申し訳ないと言っても、実は自分が絶対的に正しいと思っている。 世に「誠意」という言葉があるのは...

View Article


婉曲的な表現、比喩などに関する考察

言葉というものは多様で、とても難しいものです。 私はあまり直接的な表現は好まず、 婉曲的な悪く言えばもったいぶった言い回しを使いがちです。 元々小説などを読むのが好きだったこともあるのでしょうが おそらくは直接的な表現を嫌う日本人的な気質が強いということでしょう。 しかし最近はそれも改めるべきかと思っています。 というよりも、状況にあわせる柔軟性が必要というか。...

View Article

全ての原因は相手にあるという誤解

私はある人物と袂を別ちました。 その経緯について少し詳細に述べたいと思っています。 最初、私は未熟にも彼が素晴らしい人間だと感じ、 彼の計画の詳細をたずねるべくメールを送りました。 しかし、その返信は実に稚拙なものであり、私は少なからず失望を覚えました。 同時にその人物がある意味純粋な人間であると感じ、 お節介ながら彼の見識を広げる手伝いをしようと思ったのです。 私は彼の考え、というよりは思いを...

View Article

これにて失礼

私のかつての被協力者であり、生徒であり、そして仇であった者は姿を消したように見える。 私の声が、彼に届くことはなかったけれど、今私にできることは、ない。 だから、これにて失礼。 いつかまた、彼が帰ってくる時があるのなら、私もまたこの大地を再び踏むことになるだろう。 何故ならば、彼が人としてあるべき道を歩む姿を見るのが、私の夢の1つだからだ。...

View Article
Browsing all 20 articles
Browse latest View live